PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at
本日は、(根)抵当権債務の承継の時の提出書類他について、お話させていただきます。

【提出書類関連】

提出書類:登記申請書
申請人 :(根)抵当権債務者。設定者としての相続人
申請先 :登記する不動産の所在地を管轄する登記所
申請時期:特になし(根抵当権者と相続人間での合意による債務者変更登記は、相続開始後6ヵ月以内)
申請費用:登録免許税:不動産の個数1個につき、1,000円+司法書士報酬

【提出書類チェックリスト】

ケース① 抵当権変更登記をする場合

◇登記原因証明情報
◇登記識別情報または登記済証
◇代理権限証書(登記権利者および登記義務者の委任状)

ケース② 根抵当権変更登記をする場合

◇登記原因証明情報
◇登記識別情報または登記済証
◇登記義務者の印鑑証明書
◇代理権限証書(登記権利者および登記義務者の委任状)

ケース③ 合意による根抵当権変更登記をする場合

◇登記原因証明情報または合意にもとずいての根抵当権変更契約書
◇登記識別情報または登記済証
◇登記義務者の印鑑証明書
◇代理権限証書(登記権利者および登記義務者の委任状)

以上、(根)抵当権の承継の提出書類他について、お話させていただきました。

次回は、引き続き、(根)抵当権の承継の概要について、お話させていただきます。


荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。

ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。

初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。

無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。

その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。

業務委託契約締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。


なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。

電話:029-851-6334  メール:info@arakifp.com  HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)
 

  

Posted by 荒木財産FP at 09:30Comments(0)相続情報
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
荒木財産FP
荒木財産FP
荒木不動産コンサルティングFP事務所
代表 荒木達也
電話029-851-6334 E-mail: info@arakifp.com
HP:相続支援あらき検索 http://www.arakifp.com/