相続の話に欠かせない争族対策・・・

遺産分割のときに相続人間で財産の分割の話し合いがまとまらない・・・

遺言書が遺されていたものの遺留分に満たない相続人が減殺請求をしてその代償金をめぐって話し合いがまとまらない・・・

等々・・・

相続財産の分割をめぐって、相続人間で話がまとまらないと・・・

いわゆる、相続財産の分割をめぐっての争い・・・争族となってきます・・・

争わないためには・・・

遺言書やエンディングノートを遺しておきましょうと・・・

まことしやかにあちこちで耳にし目にします。

この争族となってしまう理由は一言ではいえないでしょう・・・

小さいころからの想いとか、親の愛情とか・・・いろいろなことが絡んでいる場合もあるでしょう・・・


その争族の一つの要因として不動産の価値の相続人間での認識の相違があるでしょう・・・

遺産分割や遺留分の減殺請求の場合、不動産はいくらで評価するのか・・・

相続人間の話し合いで決めていくものですから・・・

当然、法律で定められたものはありません・・・

法律では、いわゆる相続人の相続分が民法で定められているくらいです。

そうなってくると、どうするか・・・

基本的には被相続人が亡くなった時に、市場で売却できる金額となります。

この売却できる金額は、どうやって算出するのか・・・

不動産は、大体いくらくらいで売れるといった売却予想額は査定金額として算出できますが、実際に売りに出してみないといくらで売れるかはわかったものではありません。

不動産には4つの価格の目安が存在しています。

いわゆる一物四価といわれる所以です・・・

固定資産税評価額、路線価、公示価格・基準地価格、そして実際相場価格・・・

固定資産税評価額、路線価、公示価格・基準地価格は、国や地方の行政が毎年(固定資産税評価額は3年に一度)評価額を算出しています。

固定資産税表額は固定資産税を課税するため各市町村が、路線価は相続税や贈与税を課税するため国税庁が、公示価格は売買の価格の目安として国土交通省が、基準地価格は売買の目安として各都道府県が・・・算出し公表しています。

公示価格・基準地価格が時価(売却できそうな金額)水準で算出され、路線価はその8割、固定資産税評価額はその7割水準で算出されています。

さらに、実際の該当する不動産の近くで販売された事例をもとに算出する取引事例価格や収益還元法などを用いて、個々の不動産の価値を算出することができます。


ここで、話を戻しますと・・・

遺産分割や遺留分の減殺請求の場合、相続人間でこの不動産の価格をめぐっての争いがよく生じるわけです・・・

不動産をもらう相続人は不動産はなるべく安く・・・できれば、固定資産税評価額で・・・

不動産以外の財産を貰う人は、不動産はなるべく高く評価することを望んでくるわけです・・・

この不動産の価格というか評価をめぐって、裁判所の調停や審判にいたるときもあります・・・

裁判所までいって、話しがまとまらなければ、裁判官は不動産鑑定士の鑑定評価書をもとに遺産分割の内容を決めていくようです。


このように、分けにくい、換金しにくい、価格がわかりにくい・・・不動産は相続のときには本当に厄介な存在となってきます。


生前の相続対策を考えましょうと奨められて争族対策として固有の財産である生命保険金を利用しましょうと提案されることが、非常に多いかと思いますが・・・

円満、円滑な遺産分割や納税のための相続対策には、いきなり生命保険や土地活用を奨めるのではなくて、全ての不動産の価値(売ったらいくら、貸したらいくら・・・等)を推し量ったうえで検討してみてください。


思い描いていた遺産分割の内容を変更する考えも湧くかもしれません・・・

その遺産分割の内容を替えてくると、当然に納税のプランも変わってくるかもしれません・・・


不動産の価値・・・まずは、ご確認してみてください・・・


荒木不動産コンサルティングFP事務所は、相続対策やライフプランの作成、生命保険の見直し、住宅取得や住宅ローン等のご相談の他、土地活用や不動産売却等の不動産コンサルティングのご相談も承っております。

ご相談希望のかたは、まずは、メールか電話でご連絡ください。

初回は、無料で、ご相談内容の概要をお聞かせいただきます。

無料相談後に、その後のご相談内容やご提案内容、お見積金額についてお話させていただきます。

その業務内容とお見積金額でご検討いただき、ご納得いただけましたら業務委託契約書を締結させていただきます。

業務委託契約後締結前に、費用は発生しませんので、ご安心ください。


また、不動産の売買や不動産活用につきましては、船井財産コンサルタンツ東京銀座在職中に培った財産コンサルタントの経験を活かしながら不動産コンサルティングマスターとしてお客様重視の提案や対策実行をさせていただいております。

なお、生命保険コンサルティングにつきましては、『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービシーズ』に生命保険募集人として所属しています。
『FPアソシエツ&ファイナンシャルサービーシーズ』は、FPとしての視点で、事業承継継対策や財務体質改善、相続対策、ライフプランにおける保険の見直し等、あらゆる問題解決のための保険活用のご提案をさせていただいております。
そのFPの視点の経験を活かした生命保険活用のコンサルティングをご提供させていただきます。

そして住宅取得につきましては、三菱地所ホーム㈱での20年間に及ぶ住宅営業の経験とFPの知識を活かして、土地探しから建設会社の選定、間取りやお見積りの内容の相談、さらには家計チェックに基づく新規住宅ローンやアパートローン並びにその借換えのご相談まで承っております。

電話:029-851-6334  メール:info@arakifp.com  HP:http://www.arakifp.com/(相続支援あらき)


同じカテゴリー(相続情報)の記事
 遺産分割と相続税の土地評価の違いに注意・・・ (2014-10-03 09:06)
 相続対策…備えあれば憂いなし・・・当たり前のことを当たり前にしておきましょう・・・ (2014-08-25 10:06)
 相続増税まであと5カ月お盆で見直す相続対策 (2014-08-13 11:27)
 H26年路線価発表、来年からはいよいよ相続増税時代に・・・ (2014-07-01 17:08)
 相続増税と担税力について・・・ (2014-06-14 10:49)
 相続対策での生命保険の活用で留意したいこと・・・(税金他編) (2014-06-11 14:54)
Posted by 荒木財産FP at 15:48│Comments(0)相続情報
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
荒木財産FP
荒木財産FP
荒木不動産コンサルティングFP事務所
代表 荒木達也
電話029-851-6334 E-mail: info@arakifp.com
HP:相続支援あらき検索 http://www.arakifp.com/